矯正治療について
当クリニックには、たくさんのお子様が受診されています。
お母様方から、色々なお悩みの相談を受けますが、中でも、 お子様の矯正治療に関する事が最も多い様に思われますので、 今回はお子様の矯正治療についてお話します。
1) なぜ矯正治療をするのか?
「歯並びが気になるという見た目だけの問題」で矯正治療を希望され、実際治療を行うこともありますが、問題が「見た目だけ」で、本人も全く歯並びの事を気にしておらす、歯もきちんと綺麗に磨くことができ、特に生活に支障がなければ、必ずしも矯正治療が必要というわけではありません。
しかし、歯並びを気にして、笑うときに口元が気になり、自信を持てず消極的になるという事があるなら、矯正治療が有効であると考えられます。
また、歯磨きがうまくできず、虫歯になりやすかったり、何より、歯の一番大事な機能である、食べ物を咬み砕くことが、咬み合わせが悪いことによってうまく行えていない場合は、矯正治療の適応といえます。
咬み合せが良くないと、顔の発育の不調和を招いたり、発音に悪影響を与えたり、胃腸の調子が悪くなりやすかったり、将来的に顎の関節にトラブルを起こす原因になったりします。
2) いつから始めるのか?
成長期のお子様は、歯の発育度合いもいろいろで、その症状により対応も様々です。基本的に矯正治療に年齢制限はありませんが、それぞれのお子様の咬み合せによって、最も適した時期があります。
うけ口(反対咬合)のお子様は小学校に入学する頃に早めに一度相談されるとよいと思いますが、基本的には歯科定期検診を受けて、咬み合せの不具合の程度や歯の生え変わりの状況、成長度合いなど、様々なことを考慮して決められます。
3) 治療期間
歯を動かすために加える力の強さには、適度な強さがあります。
どんな場合においても、治療期間を短くするために、無理な力を加えて歯を早く動かしても、決して良い結果は得られません。
お子様の成長に合わせて、治療途中で待機する場合も多々ありますので、2年から3年くらいかかることもよくあります。
4) 歯を抜かないといけないか?
歯を抜かずに治療できるのであれば、それに越したことはありません。
実際、抜歯しなくても治療できるケースもたくさんあります。
しかし、矯正装置によって顎を大きくしたとしても、まだ正しく歯を並べるためのスペースが足りない場合など、咬み合せをよくするためには、抜歯せざるを得ないケースもあります。
矯正をするメリットと、抜歯をせざるを得ない場合のデメリットについては、歯科医師に十分に説明を受けてください。
以上をまとめると、歯並びや咬み合せが良くないと、「食べ物をしっかり咬めない」「うまく発音できない」「歯磨きがうまくできず虫歯や歯肉炎になりやすい」「口臭」「将来顎の関節にトラブルが起きる可能性がある」など、様々な問題の原因になるかもしれません。
また、なかなか永久歯が生えてこない場合には、もともと永久歯の数が足りない欠損歯の場合もあります。
定期検診を受けられるときには、虫歯だけでなく、 咬み合せのことなども一緒にご相談ください。